月間メルマガ

2025年04月11日

2025年4月号その1 「100億企業を目指してみませんか?中小企業成長加速化補助金のご案内(詳細版)」「インターン生日記 その29 伊藤さん編」

◆◆―――――――――――――――――――――――――――――――――

【1】「100億企業を目指してみませんか?中小企業成長加速化補助金のご案内(詳細版)」

◆◆―――――――――――――――――――――――――――――――――

今回は 「中小企業成長加速化補助金」についてご案内します。

売上100億円を目指す中小企業を支援してくれます!

 

(1)          事業概要

賃上げへの貢献、輸出による外需獲得、域内の仕入による地域経済への波及効果が大きい売上高100億円超を目指す中小企業の大胆な投資を支援します。

①           補助上限額 5億円(補助率1/2)

②           補助事業期間 交付決定日から24か月以内

③           補助対象者 売上高100億円を目指す中小企業 売上高が10億円以上100億円未満

④           補助事業の要件  ・「100億宣言」を行っていること

・資額1億円以上

・今後5年程度の事業計画の策定

⑤           補助対象経費 ・建物費(生産設備等の導入に必要な建物)

・機械装置費(工場設備・生産設備等)

・ソフトウェア費(業務効率化・自動化等)

・外注費(設計・検査などの業務委託)

・専門家経費(技術指導・コンサルティング)

(2)賃上げ要件

賃上げの要件として、補助事業が完了した日を含む事業年度の「給与支給総額」又は「従業員及び役員の1人当たり給与支給総額」と比較した、基準年度の3事業年度後の「給与支給総額」又は「従業員及び役員の1人当たり給与支給総額」の年平均上昇率が、補助事業実施場所の都道府県における直近5年間の最低賃金の年平均上昇率以上であることが必要です。

 

(3)今後のスケジュールについて

4月下旬公募説明会

5月8日(木) 1次公募申請受付開始

6月9日(月) 1次公募締切

7月上旬1次審査結果の公表

7月下旬~8月下旬(プレゼンテーション審査(申請企業の経営者等が出席)

9月上旬 採択結果の公表(以降順次、交付決定)

【注意】スケジュールは、現時点での目安であり、今後変更となる場合があります。最新の情報はホームページをご確認ください。

売上100億円を達成したいと考えている皆さんは積極的に活用してみてはいかがでしょうか?

 

なお、補助金メリット以外にも 100億企業を目指すコミュニティに招待されるなどいろいろなメリットがありそうです!

 

◆―――――――――――――――――――――――――――――――――

【2】インターン生日記 その29 伊藤さん編

◆◆―――――――――――――

12月からインターンとして働いている、大学3年の伊藤です。
インターンを始めたきっかけは、公認会計士に興味があり、社会に出る前にパソコンスキルや簿記の知識を実践的に活かしたいと考えたことです。そのため、税理士事務所でのインターンを探していたところ、ビジネスブレインに出会いました。面接時に職場の雰囲気がとても良く、ぜひここで働きたいと思い、現在に至ります。

実際に働いてみると、Excelなどのパソコンスキルの向上だけでなく、電話対応や言葉遣いなど、社会人として必要なスキルも学ぶことができています。また、社員の皆さんやインターンの先輩方が明るく優しい方ばかりで、日々お世話になっています。

大学ではピアノサークルに所属していますが、活動頻度が少ないため、ビジネスブレインの様々な部活動にも参加し、同級生だけでなく他の方々とも交流を深めたいと考えています。そして、学生時代を振り返ったときに「楽しかった」と思えるような時間を過ごしたいです。これからも学ぶことは多いと思いますが、受け身にならず、自発的に取り組み、学生のうちにしかできない経験を積んでいきたいです。

 

◆―――――――――――――――――――――――――――――――――

【3】1月Facebook振り返り

◆◆―――――――――――――――――――――――――――――――――

◆今月のビジネス・ブレインメルマガは「中小成長加速化補助金のご案内」「【相続トラブル事件簿】 遺言がないとどうなる?」についてお送りします。

遺言は司法書士法人ソレイユの杉谷先生にご寄稿いただきました。

遺言の大切さを実際のトラブル事例を交えてお伝えします。

【実例】遺言がないことで起こった相続トラブル

【遺産分割協議ができないと…】

成年後見制度を利用することに…

もし父親が遺言を残していたら…

遺言があるだけで、相続トラブルの多くが防げます。

「自分の財産をどう分けるか」だけでなく、

「家族が困らないために何ができるか」も考えてみませんか?

詳細はメルマガで!