月間メルマガ

2025年07月28日

2025年7月号その1 「属人株・種類株の活用による決定権の確保」(ChatGPT版:ニュースコラム風)「インターン生日記 その32 本多さん編」

◆―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【1】「属人株・種類株の活用による決定権の確保」(ChatGPT版:ニュースコラム風)

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「属人株・種類株の活用による決定権の確保」をChatGPTに専門家向けではなく、「誰でも分かるように」、言葉も噛み砕いて、ニュースコラムみたいな読みやすいスタイルに書き直してもらいました!

_____________________________________________________

コラム①:「社長だけ特別」ってアリ?―属人株式のはなし

会社の株には「人に特別な力を与える株」があるって知ってましたか?たとえば、「この株を社長が持っている間だけ、取締役を決めるときに強い発言力がある」といった感じです。これは「属人株式」といって、株そのものよりも“誰が持っているか”が大事な特別な株です。

たとえば会社をつくった人(創業者)が、ずっと自分の考えで会社を動かしていきたいと思ったときに、この仕組みが役立ちます。ただし、この株はほかの人には渡しにくかったり、途中でルール変更が難しかったりするので、慎重に使う必要があります。

_____________________________________________________

コラム②:「同じ株でもちがう力?」―種類株式ってなに?

「株」って聞くと、なんとなく“全部同じもの”に思えるかもしれません。でも実は、会社が決めればいろんなタイプの株をつくることができます。これを「種類株式」といいます。

たとえば、「この株を持っている人には、毎年かならず配当(お金)がもらえる」とか、「この株を持っていても会社のことには口出しできない(議決権がない)」みたいにルールを変えることができます。

会社としては、いろんな人に合わせて株のルールを変えることで、お金を集めたり、経営の方針をコントロールしたりしやすくなるんです。ちょっと不思議ですが、けっこう自由にデザインできるんですよ。

_____________________________________________________________

コラム③:「株をいっぱい持ってる人が一番エラい」とは限らない?

会社のルールを決めるとき、「どの株主がどれくらい決定権(議決権)を持ってるか」はとても大事です。ふつうは「たくさん株を持ってる人がたくさん決定権を持ってる」けど、実はそれにもいろんなパターンがあります。

たとえば、「1株につき10票持てる人」と「1株につき1票の人」がいたら、持ってる株数が同じでも発言力は全然ちがいますよね。逆に「まったく議決権がない株」もあって、「お金はもらえるけど、会社のことに口は出せない」ってこともあります。

こんなふうに、株には「見た目は同じでも中身が違う」ものがあるんです。会社の中で誰がどれくらい力を持ってるのかは、数字だけではわからないってわけですね。

 

◆―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【2】インターン生日記 その32 本多さん編

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

はじめまして。今年の1月からインターン生として入社しました、大学3年生の本多です。大学では経済学部で会計について学習し、現在公認会計士を目指して勉強しています。学問としての知識だけでなく、実務の流れを理解し、知識を実践に活かす経験を積みたいと思い、こちらのインターンに応募しました。

日々の様々な業務を通して、パソコンスキルや電話・来客対応など、社会人として必要なスキルに対する自分の力不足に気づかされ、毎日多くの学びがあります。また、社員の方々の仕事ぶりを間近で学ぶことで、会計や税務の知識が実際の企業活動の中でどのように活かされているのかを実感する機会が多く、実務の奥深さを感じ、とても勉強になっています。

社員の方々やインターン生の先輩方は分からない点などがあれば優しく丁寧に教えてくださり、皆さん本当にあたたかく素敵な方たちばかりです。今後は事務所の一員となれるよう、業務以外でも様々な交流の機会に積極的に参加していきたいです!

 

まだまだ至らぬことばかりですが、先輩方から多くを学び、楽しさとやりがいを感じながら積極的に業務に取り組んでいきます。これからよろしくお願いいたします!

 

◆―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【3】4.5月Facebook振り返り

◆◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・事務所のインターン生採用動画を作成していただきました!

ショート動画ですがすごくまとまった動画です♪

 

「従業員の成長を通じ、永遠のパートナーとしてお客様の繁栄と発展を支援する」

2015年7月に設立した当事務所は、

多くの皆さまのご協力のおかげをもちまして、

今年で10年目に突入します。

この動画では、事務所の紹介をはじめ、

特徴や強み、皆様に向けたメッセージをお送りいたします。

また、動画と合わせて採用サイト/会社紹介ページもご覧ください。

 

・今年も14年目となった恒例の「令和7年度 すぐわかるよくわかる税制改正のポイント」が4/25に発売されます。

「年収の壁103万円を160万円に引上げ」「中小企業経営強化税制の拡充・延長」「特例事業承継税制の役員就任要件の見直し」など、令和7年度改正の重要ポイントを網羅。改正前の規定の概要も掲載し、どこが、なぜ、どのように変わったのか、図表を豊富に用いて分かりやすく解説しています。

https://amzn.asia/d/d9xDAHJ<

 

・「意見聴取についてのお知らせ」を受領しました。

今回も税務調査には移行せずという結果になりました。

ホッとしましたw

 

  • 共著「令和7年度税制改正のポイント」が発売開始されました!

気が付くとあっという間に15年目!

 

・今日事業承継セミナー全6回がおわりました

バラバラだった事例セミナーを全6回のセミナーに体系立てて整理したので 面白いコンテンツになったなと思います